スポンサーリンク

赤沢大臣がボルト駐日大使に倉吉18年を贈呈したことについて

毎日新聞の記事が炎上?しているようです。

ポイント

・倉吉18年は外国産と言っても過言ではないもの

いくつかX上の意見を紹介します。

首相官邸に送られたご意見もあります。

首相官邸へ未熟ながら意見を述べたメールを送りました

日本のウイスキー文化と外交に関する配慮を求める意見書

経済再生担当大臣 赤澤亮正 殿

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素より我が国の経済再生及び国際関係の強化にご尽力賜り、深く敬意を表します。

さて、先般、大臣が駐日米国大使に対し、『倉吉18年』を贈呈された件につきまして、報道を通じて拝見いたしました。日本文化を象徴する品をもって国際親善を図られたご配慮に、心より敬意を表する次第でございます。

しかしながら、『倉吉18年』はスコットランド産バルクウイスキーを使用した製品であり、一般に認識されている日本独自のウイスキー文化を体現するものではない点について、深く懸念しております。

我が国のウイスキーは、「山崎」「白州」「余市」「宮城峡」などの伝統ある蒸留所をはじめ、近年では「桜尾」「嘉之助」「イチローズモルト」など、新興蒸留所による革新も加わり、世界的な評価を得ております。これらは原材料の選定から蒸留、熟成に至るまで、日本ならではの風土と技術が息づく真のジャパニーズウイスキーであり、まさに日本文化の結晶と申せましょう。

日本ウイスキーは、すでに世界的な賞を数多く受賞しており、その文化的価値は今後さらに高まることが期待されております。このような背景を踏まえ、外交の場における贈答品としては、日本の伝統と技術力を正しく象徴する銘柄をご選定いただきたく存じます。

つきましては、今後の外交活動において、真に我が国の文化的価値を発信できる品の選定について、より一層のご配慮と慎重なご判断を賜りますよう、お願い申し上げます。

大臣の益々のご健勝とご活躍をお祈り申し上げ、意見を述べさせていただきました。何卒、よろしくご高配のほどお願い申し上げます。

敬具

令和7年4月24日

質問主意書の提出を検討します。

また、この機会に「山崎」「白州」「余市」「宮城峡」「桜尾」「嘉之助」「イチローズモルト」「倉吉」などを飲んでみたいと思います。

最後に、倉吉に関する動画をひとつ紹介します。

ChatGPTのざっくりとした要約:

一言で言うと、
「倉吉ウイスキーへの最後の期待を込めたテイスティングと、その品質と透明性に対する厳しい検証動画」
です。

要するに、
▶︎「味はそこそこ良いものもあるが、正直さが足りない点が惜しい」
──という総合評価になっていました。

さらに短くまとめると、
「味はまだ救えるが、ブランド姿勢が惜しい」
と言えます。

↓もしよろしければ応援クリックお願いします。
人気ブログランキング

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク