大阪・関西万博が始まります。
政治の話としては、維新の会がかなりの犠牲を払った、と思います。万博開催が国益に資するかどうか、数年後に判断する必要があるかもしれません。
追加予算が必要な大阪万博の事務局に財務省から大物を天下りさせておいて良く言うよ。財務省からアプローチどころか、彼らに構造的に完全に取り込まれているから忖度したんですよね。
万博協会顧問に元財務次官・木下氏 準備加速へテコ入れ:日本経済新聞https://t.co/jqDk19nL5P https://t.co/FENo7e4Tcw
— 渡瀬裕哉 (@yuyawatase) December 18, 2024
結局は大阪万博予算ね。今回の一連の顛末は「大阪の減税潰し」と言って良いだろ。
自公維「電撃合意」に走らせた党内事情と万博予算 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/9aNDxpgey1
— 渡瀬裕哉 (@yuyawatase) February 23, 2025
よく考えたら、企業引き受け分を従業員にばら撒いて安値で転売される行為の実質容認は、大阪の人達に対する合法的買収みたいなもんだな。全国民の税金でやってるのに。
「マーケットは正直だな」大阪万博のチケット“定価割れ”の転売が相次ぐ…定価6700円のチケットが早くも4000円に? |…
— 渡瀬裕哉 (@yuyawatase) February 27, 2025
落札率100%とかウケるんだけど。もう少しカモフラージュしようよ。
万博工事、約7割が「1者入札」 費用増の要因に 識者「検証必要」:朝日新聞 https://t.co/Egz6FwTuE1
— 渡瀬裕哉 (@yuyawatase) March 17, 2025
維新が早期の予算賛成に舵を切ったのは、来年度の万博予算が関係あるからだろ。
予算は年度内に簡単には成立させず、国会閉会ギリギリまで人質に取れば、より大きな減税の成果が取れた。
それを万博目的で潰しただけの人々がくだらん言い訳するな。
— 渡瀬裕哉 (@yuyawatase) March 5, 2025
維新には本当に残念だなと。
大阪の減税潰し、そして大阪の防衛増税。
万博と与党入りの餌で釣られたなと。
— 渡瀬裕哉 (@yuyawatase) March 5, 2025
政局を考えると維新の会の言い分が色々とあるのでしょうが、いずれも真っ当な批判と思います。
さて、今回の万博の開会式とレセプションの招待を受けておりましたので、行ってきました。
正確に言うと、開会式はバスの時間に間に合わなかったため残念ながら出席できず。レセプションは参加し、充実した時間を過ごせました。
4月12日(土)
11時:ニューオータニで受け付け→万博会場向けバス出発
13時30分:開会式会場Close
14時:開会式
19時:ニューオータニでレセプション
というタイムスケジュールでした。私は12時頃に受付をしたところ、バスは既に出発していました。受付の係員さんから自力で会場の東ゲートに行ってくれ、と言われたのでタクシーで向かいました。
が、現地ではタクシーで行って入れるような状況ではありませんでした。道路規制に引っかかりました。
万博開会式関係者の方々とやりとりしつつ結局2時間以上、タクシーで悪戦苦闘したがどうにもならず、という結果でした。
関係者のやり取りを振り返ると、地下鉄を使えば余裕をもって会場に到着して開会式にも出席できたと思います。交通費もはるかに安くすんだはずでした。ちなみにタクシー代は15000円ほど。
GoogleMapで現地へのアクセスを調べたところ、地下鉄よりもタクシーの方が早く着くということでタクシーを使ったのですが、裏目に出た形です。今後の糧にしようと思います。
関係者の方々、タクシー運転手の方々には大変お世話になりました。
色々と言われている万博ですが、個人的には関係者の方々にご苦労をかけた分、私も万博が良い形で終えるように協力していきたいと思います。普段お世話になっている不動産関連業者さんからチケット提供をいただいているので、それを使って現地にも行ってみようと思います。
一方、同日夜のレセプションは大変充実した時間となりましたので、改めて別記事で紹介します。
コメント
大阪万博が開催されるこの時期に大阪国税局が川崎重工の追徴課税を指摘したのかが
わかりませんでした。
大阪万博に川崎重工が開発したライオン型ロボット「CORLEO」が出展されるとのことで、そのことも大阪万博開催反対派から視ると面白くなく映るのかもしれませんね。
なるほど、極左派界隈TV=サンモニ/報道特集=TBSが大騒ぎするわけです。