トランプ関税が話題です。
中露に対する対応にまず注目。
トランプ関税
中国に対する税率54%
ーーーーー
私はイベント中に報道官のカロリン・リービットとテキストでやり取りしていましたが、彼女は中国に対する34%の関税は以前の20%に上乗せされたものだと確認しました。つまり、これらの関税が発効すると、中国に対する税率は*54*%になるということです。 https://t.co/9zECzXvvLF
— 浜田 聡 参議院議員 2025年7月参院選挑戦予定 💉💉💉 YouTubeやブログは毎日発信 (@satoshi_hamada) April 3, 2025
ニューズウィーク
ホワイトハウス、トランプ大統領の新関税にロシアが含まれていない理由を説明
—-
両国間の貿易はすでにゼロトランプ大統領は日曜日、ロシアがウクライナの停戦に合意しない場合、ロシアから石油を購入する国々に「二次関税」を課すとも明言した。https://t.co/E9texlQvSn
— 浜田 聡 参議院議員 2025年7月参院選挑戦予定 💉💉💉 YouTubeやブログは毎日発信 (@satoshi_hamada) April 3, 2025
そして日本への対応もそれなりのもの。24パーセントの関税とのこと。
トランプ政権が相互関税 日本は24%、非関税障壁を加味https://t.co/nHCgLytuWq
アメリカは貿易赤字や産業の空洞化を「国家の緊急事態」と認定し、大統領権限で関税を発動させます。EUの税率は20%、中国は34%としました。 pic.twitter.com/SmaLeBW5ot
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) April 2, 2025
US株の専門家の方のポストを紹介します。
トランプ大統領の関税の説明始まってた
LIVE: President Trump unveils new tariffs on goods imported imported int… https://t.co/O2xLryly3C @YouTubeより
— 高校生でも分かる米国株 (@USStockhanako) April 2, 2025
左がアメリカが関税を払ってて
右がこれからアメリカが外国に関税をかけると言ってるのか pic.twitter.com/urFPDoz2Kr— 高校生でも分かる米国株 (@USStockhanako) April 2, 2025
非関税障壁含めて46パーセント認定されてるようですが
関税が「見える障壁」なら、非関税障壁は「見えにくい壁」とも言われます。
⸻
具体例をいくつか挙げると:
1.厳しい安全・衛生基準
外国の商品にだけ非常に高い基準を課して輸入しづらくする(例:食品の農薬残留基準など)。…— 高校生でも分かる米国株 (@USStockhanako) April 2, 2025
非関税障壁含めて46パーセント認定されてるようですが
関税が「見える障壁」なら、非関税障壁は「見えにくい壁」とも言われます。
⸻
具体例をいくつか挙げると:
1.厳しい安全・衛生基準
外国の商品にだけ非常に高い基準を課して輸入しづらくする(例:食品の農薬残留基準など)。
2.認可制度・検査制度の複雑さ
輸入には国内の認証や検査が必要で、時間やコストがかかる。
3.補助金政策
自国の産業に補助金を出して価格競争力を高め、輸入品が売れにくくなる。
4.数量制限
輸入できる数量を制限する(※これは「数量的規制」と呼ばれ、非関税障壁に含まれます)。
5.為替操作・為替政策
自国通貨を意図的に安くして、輸入を高く、輸出を有利にする。
この状況に対して、日本政府はどうするべきか?一例を紹介します。
↑の続き
トランプ関税への「負けたふり戦略」について
私のYouTube動画に寄せられたコメントでわかりやすく解説いただきました。
共有します。 pic.twitter.com/MSfZDdrWna
— 浜田 聡 参議院議員 2025年7月参院選挑戦予定 💉💉💉 YouTubeやブログは毎日発信 (@satoshi_hamada) April 4, 2025
ChatGPTによる要約を共有します。
こちらの動画「トランプ大統領相互関税への対抗策は? 早稲田大学招聘研究員渡瀬裕哉」の内容を、5~10の箇条書きで時系列を交えながら要約しました:
—
– **(00:03)** トランプ前大統領が提案した「相互関税」政策について、日本はどのように対応すべきかがテーマ。提案内容は詳細未発表ながら、「貿易赤字 ÷ 輸入額 × 100 ÷ 2」で関税率を設定する案が有力とされる。
– **(01:09)** 実際の関税案は、トランプ氏の周囲によってざっくり作られたものであり、詳細な法制度ではない。したがって、理屈で反論するのは無意味。
– **(02:13)** 日本政府の「遺憾表明」など曖昧な対応は逆効果。アメリカ側は交渉によって関税を上下させる意図があり、日本の態度によって最悪の関税率が課される可能性がある。
– **(03:19)** しかし逆に言えば、日本がうまく交渉すれば、世界で最も有利な関税条件を獲得するチャンスでもある。
– **(04:24)** トランプ陣営の貿易政策は「プロジェクト2025」に基づいており、ピーター・ナヴァロ氏の影響が強い。特に中国を主なターゲットとしつつも、日本の農業保護政策などにも言及がある。
– **(05:29)** 日本の農業保護(高関税や非関税障壁)を見直すことが、アメリカとの交渉カードになる。食料品価格が高騰する中で、関税を下げれば日本の消費者にとってメリット大。
– **(06:34)** 日本の農業を衰退させているのは農水省自身の政策であり、保護政策は実質的に逆効果。農業政策の見直し・改革が急務。
– **(07:40)** 消費税もアメリカ側からは「非関税障壁」とみなされており、これを引き下げることも関税回避の交渉材料になる。国内経済の活性化策としても有効。
– **総括:** 日本政府は「遺憾表明」など無意味な反応ではなく、戦略的かつ積極的に関税交渉を行うべきである。農業や消費税などを交渉材料として活用すれば、むしろ日本にとって大きなチャンスになり得る。
—
この状況において、報復関税を訴える政治家がいます。
その是非はさておき、今回の件は国民にとって、愚かな政治家を可視化するいい機会かもしれません。
コメント
先日国連から帰国した藤木俊一さんがアメリカが関税をかける理由をおっしゃってまして
コロナ禍で物不足が発生した。特に薬。巷の品物の大半は中国製だった。
自国の産業を取り戻すための関税だ。
と聞けば一時的な株安も仕方ないのかなと思います。このタイミングにアメリカと同調して中国を追い込むのも有りだなと思いました。