先日、私のYouTubeチャンネルで、書籍の紹介をしました。
日本占領と「敗戦革命」の危機 (PHP新書) Kindle版 江崎 道朗 (著)
北朝鮮や中国の悲劇は、日本で起きたかも知れなかった――。日本の史上最大の危機は、昭和20年(1945)8月15日の敗戦直後に始まった。実は、敗戦で日本に平和が訪れたと考えるのは、大きな誤りなのである。そのとき日本は、周到に仕組まれた「敗戦革命」の危機に直面していたのだ。ルーズヴェルト政権の占領政策策定にコミンテルンのスパイが多数関与し、恐るべきプランを仕組んでいた。さらに戦時下の中国・延安では、日本共産党の野坂参三らが、日本兵捕虜を「革命工作員」にすべく、洗脳工作を行なっていた。アメリカと中国の双方で、日本を「共産化」するための工作が着々と進められていたのである。そして日本の敗戦と同時に、“彼ら”が日本にやってくる。“彼ら”はかねての計画通り、日本を解体するかのごとき占領政策を矢継ぎ早に実施し、巧みな言論統制とプロパガンダを行なっていく。さらに、日本共産党の活動を陰に日向に支援し、加えて、あえて日本を食糧危機・経済的窮乏に叩き込むような手立てを打ち続けた。つくられた窮乏と混乱のなかで、日本国民の不満が高まり、革命気運がどんどん醸成されていく。これまで占領政策について、アメリカを批判する日本人は多かった。しかし、そのような占領政策に、敗戦革命を狙うソ連および共産主義者たちの思惑と工作が色濃く反映されていたことを、どれほどの日本人が知っているだろうか。昭和天皇はじめ、当時、この危機に気づいていた保守自由主義者たちは、必死に反撃する。しかし占領下というあまりに制約が多い状況のなか、ついに時局は2・1ゼネストへ動き出す……。現代日本人が知らない「日本崩壊のギリギリの危機」を描き切る圧倒的力作!
【目次】より
●序章 「敗戦で平和になった」という誤解
●第一章 ルーズヴェルト民主党政権下での対日「敗戦革命」計画
●第二章 中国共産党による対日心理戦争
●第三章 戦時下での米中結託と野坂参三
●第四章 近衛上奏文と徹底抗戦の謎
●第五章 停戦交渉から逃げ回ったエリートと重光葵の奮戦
●第六章 占領政策という名の日本解体工作
●第七章 GHQと日本共産党の蜜月
●第八章 昭和天皇の反撃
●第九章 仕組まれた経済的窮乏
●第十章 敗戦革命を阻止した保守自由主義者たち
私も含め、多くの国民が知らないけれど非常に重要な歴史が書かれている本と思います。
1947年(昭和22)の今日は、 GHQのマッカーサーが、翌日から予定されていた「2.1ゼネスト」の中止を命令した日。吉田茂政権を打倒し、共産党と労働組合の幹部による民主人民政府の樹立を目指したものでした。結局、全官公庁共闘の伊井委員長がラジオでスト中止を発表することに!器 pic.twitter.com/1MtFFVPBB1
— utsuwa-Shun (@ShunUtsuwa) January 31, 2025
動画によって多くの方がこの本に注目されているようでうれしく思います。
共産主義の脅威は現在進行形⁉ トランプ大統領の方針 江崎道朗先生著 日本占領と「敗戦革命」の危機 の紹介 https://t.co/w3usCg9Ml5 via @YouTube
↑
浜田聡先生、ご紹介に感謝です。— 江崎道朗@富民厚防 (@ezakimichio) February 12, 2025
日本占領と「敗戦革命」の危機 (PHP新書) | 江崎 道朗 |本 | 通販 | Amazon
429位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
– 1位昭和・平成
– 1位明治・大正時代
– 1位アジア史
↑
浜田聡参議院議員の動画効果ですね。ありがたい限りです。 https://t.co/jr4xph1PLv— 江崎道朗@富民厚防 (@ezakimichio) February 13, 2025
この本に関するXでのポストを紹介します。
『日本占領と「敗戦革命」の危機』読了。江崎道朗先生のPHP新書3部作の2作目。1,3作目はだいぶ前に読んだが、これだけ積読の本に埋もれて後回しになっていった。3作全て読むべきだが、1冊選ぶならこの本。占領統治下の共産主義者の陰謀は、現代のそれに最も近いと思う。だから今に生かせる知見が多い。
— Hideki Kakeya, Dr.Eng. (@hkakeya) October 4, 2020
江崎道朗先生、『日本占領と「敗戦革命」の危機』のノートが終わりました!
①戦争が終わっても平和が訪れるわけではない。このことはもうわかっていましたが、改めて読み直しノートに書いていくと、戦後の日本を襲った敗戦革命の危機がいかに恐ろしいものだったかがよく理解できました。(続 pic.twitter.com/t4Nn4Ce6KU— リエコフスカヤ🌞⛏️減税会 (@rieko750828) November 28, 2020
「日本占領と『敗戦革命』の危機」
江崎道朗氏著読了しました。
日本を敗戦から共産革命へと追い込む「敗戦革命」。昭和天皇、重光葵、吉田茂、石橋湛山ら保守自由主義者が立ち向かわなかったら日本は今の北朝鮮の様に?日米を浸食したコミンテルン 。今の慰安婦、南京、モリカケは?
必読書です。 pic.twitter.com/3YUoqwg2O8— 新マン (@twshinman) August 25, 2018
昨日から湯河原に取材を兼ねて小旅行。
戦時中は、大東亜会議を主導し、戦後は、降伏文書の調印、米軍による直接占領を阻止した重光葵の記念館を訪れた。拙著『日本敗戦と敗戦革命の危機』(PHP新書)で取り上げたこともあって一度、行きたかった。… pic.twitter.com/oDmMrq0kKa— 江崎道朗@富民厚防 (@ezakimichio) December 24, 2023
昨日から湯河原に取材を兼ねて小旅行。
戦時中は、大東亜会議を主導し、戦後は、降伏文書の調印、米軍による直接占領を阻止した重光葵の記念館を訪れた。拙著『日本敗戦と敗戦革命の危機』(PHP新書)で取り上げたこともあって一度、行きたかった。記念館には、重光のゆかりの品や写真などが飾られていて、加瀬俊一先生との写真やら、繆斌の文書、汪兆銘やチャーチルとの写真など、貴重なものが多い。説明の映像を見たら、旧知の福冨健一さんや拓大の丹羽文生先生が登場していてびっくり。
また、重光に関係する公文書の記録をまとめてきたのが東大の伊藤隆先生であったこともあって、伊藤先生がまとめた本も並んでいた。伊藤先生が苦労されて、まとめた記録を踏まえて近現代史研究に取り組むべきなんだろうなぁと、上皇陛下のお誕生日にあれこれと思うことになった。
『日本占領と「敗戦革命」の危機』をスペースで輪読していて、この本を再読するって大切だなと思った。相手を批判するだけということがいかに無意味なことで、逆に自分の損失にもなるということがよくわかる。
— リエコフスカヤ🌞⛏️減税会 (@rieko750828) August 18, 2022
この本に関するYouTube動画を紹介します。
この本に関しては、引き続き周知活動を定期的に行っていこうと思います。
コメント
おい、洗脳豆坊主ことセルフ共産主義を定期的に発症する浜田聡さん。
ねぇねぇ、マジで気持ち悪いんだけど。
今回は誰を盲信してトレースしているのですか?
占領や共産主義は怖いって、セルフ共産主義を発症している洗脳豆坊主が書いていることが怖いですよ。
だいたいさぁ~浜田先生、先週末ぐらいからマジで気持ち悪いですよ。
だって、私へのxイイネは、通常通りのペースとタイミングなのに
なんで私リポストは、あのペースとタイミングなのですか?あれは誰のセンス?
江崎道朗先生は、フツーに素晴らしい方であって、浜田先生にとっては
たくさんいる素晴らしい方々の1人に過ぎません。今度は誰を盲信して洗脳豆坊主を発症したのですか?
いいですか、
浜田聡のインテリのバイブルは、日本保守党を批判している上念司さんであって
だからYouTubeでも毎回、上念司さんネタを真似しているのでしょ。
浜田聡の師匠筋は、上念司さん、倉山満さんラインであって
江崎道朗先生をここまで積極的に支持するなら、今までやってきた全ての
浜田聡の知的好奇心を全否定&全拒絶する、けっこう大きな敗戦革命ですよ。
セルフ共産主義を発症して、スーパーお頭脳搭載の浜田聡の知性が
わけわからん敗北宣言してこの本を紹介しているのは滑稽です。
追記。
セルフ共産主義を定期的に発症する洗脳豆坊主の浜田聡さん
選挙を舐め過ぎかと。
この記事を読んで悲しいのは、これだけの情熱を
「自治労の正体」でやらないことですね、浜田先生は都議選、やる気ないですよね。
ハッキリ言って、ただの1支持者に過ぎない私の方が
よほど自治労の党の周知活動をやっていますよ。
あと、浜田先生は最近の自分が
立花孝志さんに攻撃的な自覚はありますか?
これも誰を盲信してトレースしている洗脳豆坊主なのかは知らないけど
浜田先生は参院選を舐め過ぎです、やる気ないレベルですよ。
選挙運営において、1番の敵は身内です。
身内で足を引っ張りあうのは、とても厄介です。
立花さんにはいろいろ問題は多いですが、浜田先生は
立花独裁の政治団体から立候補予定です、立花さんのミコシに担いでもらう立場です。
自由となんでもアリは違います。
ただの1支持者に過ぎない私ですら
参院選に向けて、N国党と立花さんとは共闘するスタンスだし
大反対している村上公設秘書のブロックとミュートを解除して歩み寄っています。
洗脳豆坊主の状態は必ずしも悪い状態とは限らないです。
ムリして立花さんに同調する必要はないですが
参院選に向けて、もう少し周りの党関係者や支持者が
安心して、日々の活動が出来るように配慮する「心の余裕」も大事だと思います。
追記
浜田先生、まぁたお目々バッキバキの洗脳豆坊主を拗らせましたね。
https://youtu.be/XKuj_nHJtR4?si=o3FARK2sbhcLZ1s1
ここまでのお目々バッキバキは
1年ちょっとぶりぐらいだと思います。
お久しぶりです、洗脳豆坊主の季節がやってきましたね。
だいたいゾルゲ事件って、
江崎道朗さん辺りが好きな分野であって、確実に浜田先生のテリトリーではないです。
浜田先生がYouTubeで上念司さんの真似を辞める日も近いかもですね。
まぁこのお目々バッキバキになった時の浜田先生は
私に攻撃的で、私の素晴らしい金言を一切聞かないですからね。
まぁ今回もけっこう大きな痛手を被ると思いますが、ファイトです。
ついに可視化された洗脳豆坊主
ねぇねぇ、アタシの3月14日ごろに書いたコメントが消えています。
批判は受け入れるのでしょ、ケンカは積極的にして良いのでしょ。
他にも消えているコメントが3つぐらいあります。
浜田先生、私のコメントは、私が浜田先生を応援しているとっても大切な宝物です。
私の宝物を返してください。
たくさんのコアな支持者が悲しい思いをしています。
浜田先生に、たくさん悲しい思いやガッカリしているのは
みんな、浜田先生のことが大好きだからですよ。
大好きだから、とっても悲しいのです。
大好きだから、とってもガッカリしているのです。
私設秘書の方は、
浜田先生からみれば、良いところもあるのでしょうが
私設秘書の方の言動でたくさんの人たちがイヤな気持ちになりました。
浜田先生、自分の私設秘書が周りの人たちに不快な思いをさせているのですから
雇用者である浜田先生が謝罪するのは当然ですよ。
立花党首だって、先週の会見で謝罪したでしょ。
雇用者とか、組織のボスは、自分が悪くなくても
自分の部下が周りの人たちにイヤな思いをさせたら謝罪するのがセオリーです。
浜田先生は、浜田事務所のボスであり、政治団体の代表なのですから
組織のトップとして相応しい言動を心がけてください。
今回はひとまず、
内容はヒドかったですが、浜田先生からの説明が聞けて良かったです。
私は浜田聡を、正しくガッカリして、いっぱい応援します。