スポンサーリンク

2019年プレジデントオンライン記事 74%の自治体で、市町村民税総額が人件費を下回る

今回は2019年4月、プレジデントオンラインの記事を取り上げます。

注目点を2つ取り上げます。

1点目:東京一極集中を是正する必要はあるのか?

日本創成会議の増田レポートは事実誤認

まず、14年に発表された日本創成会議のレポート「ストップ少子化・地方元気戦略」(座長・増田寛也氏、以下増田レポート)の中で議論されて、その後に様々な地方移住促進政策の根拠になった「人口過密の大都市では、住居や子育て環境等から出生率が低いのが一般的であり、少子化対策の視点からも地方から大都市への『人の流れ』を変える必要がある」「『東京一極集中』は、少子化対策の観点からも歯止めをかける必要がある」という主張を取り上げたい。

実は、この主張を事実誤認であると断言する研究者がいる。八田達夫・アジア成長研究所理事長(政策研究大学院大学元学長)は、増田レポートを真っ向から「事実誤認」と否定している。

「たしかに、都市の中心部は出生率が下がります。しかし、それは結婚して子どもが生まれた場合に郊外に移り住むだけのことです。これは東京、福岡、仙台でも共通に観察されたモデルです。東京都の場合は都道府県を越えて周辺自治体に移り住む範囲が広がっただけです。首都圏全体で見た場合の出生率で考えるべきです」と八田氏は主張する。

つまり、東京都の出生率が低いこと自体は事実であるものの、それは子育て世帯が住環境を変えるために、千葉、埼玉、神奈川などに引っ越しをするだけのことでしかないのだ。したがって、出生率を上げるために、若者を単純に地方に移住させる政策には必ずしも妥当性はないということになる。

こういう政策は、角栄時代からあった

八田氏は言葉を続ける。

「僕が事実確認をするべきだとある媒体に書いたとき、当時の石破(茂)地方創生相はショックだったと思います。向こうの担当者が来ていろいろな弁解をしたけれども、要するに全く反論はないということでした。それを基盤に政策をスタートしたものだから随分いい加減なものになりました」

では、なぜ誤った事実による地方創生政策が推進されたのであろうか。この点についても八田氏の見解は明瞭だ。

「要するに地方バラマキ政策は昔からあるわけです。田中角栄首相のときに、国土の均衡ある発展と言って頑張ったわけですね。また、農業の補助などで生産性が高い都市から税金を取り上げて地方にばらまく行為は1960年代から行われています。今回は目先を変えて、その名目として出生率を使っただけです。地方にばらまくことが目的なので、それが失われれば別な理由がまた出てくるでしょう。だから、僕は怒りまくっているわけです」

増田レポートを受けて全国の地方自治体では「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、人口目標などを設定してきた。その根幹のあるべき姿を見直す議論が必要なのかもしれない。

2点目:地方税額が人件費を下回る自治体が多い。

74%の自治体で、市町村民税総額が人件費を下回る

地方自治体は、なぜこのような中央政府からのバラマキ政策を無批判に受け入れるのか。国政における地方偏重の議席構造などはあるものの、その手掛かりは地方財政の現状からもうかがい知ることができる。

アジア成長研究所理事長で、政策研究大学院大学元学長の八田達夫氏。「地方創生政策はバラマキ政策です」
地方財政の現状は中央政府からの財政移転がなければ、そもそも全く成り立たない設計となっている。16年度の地方自治体の決算カードによると、地方自治体は職員人件費すら自前の税収で支払うことが厳しい状況となっていることがわかる。

たとえば、全国1741市区町村のうち、地方税総額(市町村税)を上回る人件費を支払っている地方自治体は約29%、市町村民税総額(個人・法人合計)を上回る人件費を支払っている地方自治体は約74%となっている。最大で地方税の約8倍、市町村民税の約20倍の人件費が支払われている地方自治体も存在し、住民が毎年納めている地方税を職員給与のために支払っていることも、ザラだ。

これらの地方自治体は中央政府からの財政移転である地方交付税や国庫支出金によって、自治体運営の資金の多くを賄っている。日本の地方財政は地方自治体が中央政府に依存することを前提とした仕組みとなっている。

もちろん地方自治体が財政的に破綻することなく運営されているので、現状の日本のような地方財政の仕組みを採用することも1つの考え方と言えるだろう。しかし、地方自治体の中央政府への財政依存は、地方自治の精神を確実に蝕むとともに、地方自治のあり方そのものを根幹から事実上の骨抜きにしている。

日本の地方自治体が住民らに課している地方税には標準税率が設定されている。財政的に中央政府に依存する地方自治体は、地方税を標準税率以上に上げることはできるが、それを引き下げることは極めて困難である。

標準税率を下回る地方税率を設定しようとした場合、地方債に関する制度上のペナルティや地方交付税を受け取りながら減税をすることに対する世論の風当たりなどをクリアしなければ減税政策を実現することはできない。そのため、首長や議会の非常に強いリーダーシップが必要とされることは言うまでもない。

地方税の税率は地方自治の根幹となるものだ。地方分権が徹底している米国の場合、地方税率を引き下げることは、地域の競争戦略や行政改革を推進する手段として重視されている。

その他

関連動画をいくつか紹介します。

===============================================

<動画の目次>
・0:00 人口の東京一極集中はなぜ起こる?
・3:24 地方衰退の危険性はある?
・4:58 市場が縮小するリフォーム会社に求められること
・7:02 世界的には「安い」!?東京の地価は健全か?
・11:06 日本全体の価値をあげましょう!

===============================================

2023/02/08 #人口減少 #ghq #戦後
東京一極集中だと大騒ぎするメディア。コロナも落ち着き、東京への転入超過が拡大して騒いでいますが、そもそも東京にくる人の数は昔のほうが多かったのです。そして無理矢理でも地方に分散させた時代もありました。それによって日本得たもの、失ったものも含めて、戦後人口移動をダイナミックに解説します。

このような解説なども配信しているVoicyにもぜひご登録を!
https://voicy.jp/channel/2028

↓もしよろしければ応援クリックお願いします。
人気ブログランキング

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. ガス抜き要員 より:

    都心は都心らしく、世界に名だたる経済、そしてオフラインの情報と文化の中心
    地方は地方であり、豊かな自然であり故郷

    コドモのころから、地方交付税が本当にキライなのです。その仕組みと実情は、経済音痴が生み出した非合理な封建制でしかありません。
    金銭で表面的に文化文明風に染めたり、中途半端な都市化をしたり、古来の豊かな日本を変えようとは、なんて格好の悪いこと!

    微細な、繊細な・・そして日本人が些細だと思い込んでいる風景に、海外の皆さんからは、どれほどの憧れを持たれているのかを思い返してもらいたいですね。

    *********************

    浜田先生の「ガス抜き要員」ポストがすごい‼︎  と…先ほど、百田先生が話ししていました。
    (その後のフォローもよかったことを、私はクチバシを挟みたくなりました。笑)

    トルドーさんが消費税を年末年始の2か月間停止をすることについて軽く聞いてみたところ、つい最近クローバーフレンズ?になったカナダ人が答えてくれました。(ケベック州に住んでいるそうなので、本来はフランス語話者でしょう。)

    https://x.com/mathieubrisset/status/1868598802543980756?s=46&t=NNUHaU2Edqd69jT1ELx6QA

    「so the government is trying to help. 」
    政府への信頼が伝わります。この感謝が景気の源泉なのかもしれません。

    名古屋市も、経済学的なアプローチのひとつとして税額を減らしたからだけではなく、ここまで皆さんを思っているのだ、お風呂の栓を抜かれてでも、市民の幸福が大切だ・・・と伝わったからこそ、消費や投資に舵を切ることができたのではないでしょうか。もちろん、その前提条件として税額減は絶対です。

    *********************

    地方交付税のご質問には、とても期待をしています。一度目からダイレクトに理解する人は大多数ではないかもしれませんが、とても大切な論点で、この日が分水嶺になるのではないかと思うほど、大変楽しみです。

    時代を変えましょう。

  2. とみえさん より:

    街中のブロンズ像は不要だと思いますが、
    あんまり突き詰めると
    美術館も支援がないとやっていけない交響楽団、文楽なども不要となります。
    線引が難しいです
    そこに出てくるのが政治家なのかな…
    うちの団体にぜひ補助金を!みたいな..
    でも今みたいな行き過ぎはよくないです

  3. 中島 より:

    たしかにブロンズ像ありますよね。
    なぜ?って不思議になるくらい….

    うちの自治体は結構大きく税収も県では上位ですが
    公務員が多いわりに市役所パソナまで入っていて
    本当に大丈夫か?といろんな意味で心配になります。

    外国人も驚くほど増えています。特にC国の方たち。
    日本はなんだかおかしくなっていますね。

  4. せふぇむ より:

    Colabo追求の失態をくり返すのか。

    まぁた浜田先生が洗脳豆坊主になりそうで心配です。
    政治家には縄張り(選挙区)があるのですから、自分の立ち位置から出しゃばり過ぎると
    それは、ただの余計なお節介です。

    浜田議員の指摘で懸念されるのは、
    地方財政の既得権益サイドは我々自身になり得るってことです。
    過度な税金の配分を受ける既得権益サイドは、一般的には
    “じゃない方”である、配分を受けない人たちが、既得権益をブッコワースと動くわけですが
    想定している「既得権益サイド」って、イメージとしては
    社会の勝ち組とか、上級国民とか、権力者サイドを指すのかなと思うけど
    地方財政の既得権益サイドは誰なのか?誰をブッコワースなのか?
    けっこうデリケートなのかなと思います。

    兵庫県の県政は、
    県民が、既得権益をブッコワースで成立したけど、
    いざ大多数の一般市民がオラが町のやり方に口出しされると
    ブッコワースはどこまで言えるのかなと思いました。

    嫌われる覚悟は素晴らしいですけど
    建設的に交渉や落としどころ(段階的にするとか)を探すのも大事かなと思います。

  5. 既得権益に寄り添う人 より:

    浜田議員の政策に賛同していないのが、はっきりわかりますね。相手が強いから引くというなら、自民党などがオススメです。

    議員を自分の思い通りにしたいけれど、政策や方法に賛同していない…少なくともお考えからは他の候補者に投票するほうが良いでしょう。理論は崩壊していますが、思い通りになってくださる方を応援なさるとよろしいですね。

    浜田議員に賛同する国民は、現に浜田議員と一緒に闘っています。

    「全ての増税に反対する」という言葉の意味を調べてみてください。政策不一致だと分かるでしょう。

    なぜ私が…などと思いません。
    俸給や地位がなくても、私も国民のために働きます。