今回は(も)、国会で注目の年収103万円の壁引き上げについてです。
御代田町長のX上でのポストが興味深いです。ちなみに、長野県御代田町の場所はこちら↓。
国会議員が基礎控除の引き上げはすぐにはできない理由をX上で述べています。
しかし御代田町長は基礎控除の引き上げがさほど難しくないことを暗に示しています。
つまり御代田町長は、できない言い訳を重ねる国会議員が嘘つきであることを明るみにしています。
ありがとうございます。 https://t.co/oZB9gihaQD
— 浜田 聡 参議院議員 WBPC問題調査中 💉💉💉 YouTubeやブログは毎日発信 (@satoshi_hamada) December 6, 2024
また、スレッド形式で重要な内容があります。端的に内容をまとめます。
・年収103万円の壁引き上げで税収が減るのは確かだが…しかし。
・地方自治体は税収が足りなくても国が何とかする仕組みがある。
・1つめ:基準財政収入額(≒歳入)が基準財政需要額(≒支出)を下回った自治体は地方交付税をもらえる。
・2つめ:臨時財政対策債→地方交付税の不足を補う地方自治体の借金(ただし後で国が肩代わり≒実質地方交付税と同じ)
・地方交付税不交付団体が年収103万円の壁引き上げで税収減を文句言うのは一理ある。
・一方、足りない分を国から補填してもらっている不交付団体が年収の壁引き上げに文句を言うのは不思議だ。
・自治体として困るかと言われたら、国がなんとかしてくれる仕組みが現にありますよ。
103万円の壁問題のうち、自治体の財源不足に関する問題は、自治体財政に明るい人があまり多くないせいか、間違った前提に立った議論が多い気がします。今日の夜ある程度まとめて示したいと思います。私の結論は、基本的に心配ないはず、です。
— 御代田町長・小園ひろし (@miyotamayor) November 19, 2024
さて、「103万円の壁問題」に関して、自治体の長はどう考える「はず」であるのか、という点について、何回かに投稿を分けて述べたいと思います。私としては事実に即して述べ、価値判断はできるだけ避けながら書いていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
— 御代田町長・小園ひろし (@miyotamayor) November 19, 2024
ではその分、自治体の仕事はできなくなるのでしょうか。それは明確にNO、と言えます(100%影響なしとまでは言えませんが。後述します)。自治体財政の仕組みがまったくそうなってはいないからです。これを理解するには、地方交付税の仕組みを知っていただく必要があります。
— 御代田町長・小園ひろし (@miyotamayor) November 19, 2024
基準財政需要額は、人口や面積、道路延長等により算定されます。それらの要素から、その自治体でお金がどれくらい必要なのかを計測するわけです。
— 御代田町長・小園ひろし (@miyotamayor) November 19, 2024
したがって、税収が1億円増えると、基準財政収入額では7500万円とカウントされ、2500万円は自治体のものにできます。ほんとは、増えて3年くらいは100%残してくださらないですかと言いたいところですが、国から地方交付税をいただいている手前、強くは言えませんね。
— 御代田町長・小園ひろし (@miyotamayor) November 19, 2024
ですが、今回は、「地方交付税の原資も減るぞ!」と言われていて、メディアもそこを強調して伝えています。いやーそれはないでしょと私は言いたい。メディアが、意図してるか、単に勉強不足なのか知りませんが、重大な論点を掲げていません。それは、臨時財政対策債のことです。
— 御代田町長・小園ひろし (@miyotamayor) November 19, 2024
税収減から原資が不足して編み出された秘策が、臨時財政対策債でした。平成13年度(2001年度)に導入されたものです。地方交付税が不足する分を、自治体のほうで借金してください、それを後で国が肩代わりします、と始まったものです。実は自治体の借金はこの臨財債の部分も大きいのですよね。
— 御代田町長・小園ひろし (@miyotamayor) November 19, 2024
ただし、ここ数年の国財政の好転により、臨財債が終焉に向かっていたことから、地方交付税の原資が1兆円減ったとしても、直ちに破綻となるまで状況が悪化するとは考えられません。が、ここは総務省等のご説明を聞いてみたいものだと考えております。
— 御代田町長・小園ひろし (@miyotamayor) November 19, 2024
壁を動かすことにより、不交付団体からは何とかしてもらいたいという声が上がる可能性はあると思っています。言う権利もある気がします(ふるさと納税の減収も、不交付団体には気の毒な状況)。ただ、交付自治体(大半の自治体)が減収について文句を言うのは、少々不思議な感じはします。
— 御代田町長・小園ひろし (@miyotamayor) November 19, 2024
そんなわけで、首長の立場から103万の壁問題がどう見えているのかを、ニュースをご覧になっているだけではなかなか理解しにくい角度からお知らせしました。事実に基づいた議論が望まれます。
以上
— 御代田町長・小園ひろし (@miyotamayor) November 19, 2024
一連のポスト、基本的な話ではありますが、知らない方も多いです。そして重要な話でもあります。
今回をきっかけに御代田町を調べてみたら大変興味深いです。
2024/09/27
https://www.abn-tv.co.jp/news-abn/少子高齢化の中で、人口が増え続ける町があります。去年1年間、県内の市町村で、最も人口増加率が高かったのは白馬村。次いで野沢温泉村、そして3位が御代田町でした。
その御代田町の人口が、間もなく1万7000人に到達しそう、ということで、到達日を予想するクイズが企画されました。一体なぜ人口が増え続けているのでしょうか?(中略)
そもそも、なぜこのクイズを企画したのか?
町長に聞いてみると…■御代田町・小園拓志町長
「特にこの1年で人口が増えていて、人気を集めていることを町内外に伝えたいと思って」実は御代田町、記録が残る1965年から一度も人口が減っていないんです。2007年に1万5000人を突破し、去年は350人以上増加。およそ60年で倍以上になっています。
また、総務省の調査によりますと、今年1月時点で前の年から人口が増加した割合は県内では白馬村がトップで、2番目が野沢温泉村。御代田町は3番目でした。
上位2つは外国人の移住が多く、インバウンド向けの産業の活発化が要因とみられます。
ではなぜ、御代田町で人口が増え続けるのか。
40年にわたって御代田町を取材してきた、西軽井沢ケーブルテレビの石川さんに聞いてみると…■西軽井沢ケーブルテレビ・石川伸一さん
「アクセスが全て良い。で、子育てしやすい町ですよね。生きるのに最適な町になっちゃったんだね」御代田町は軽井沢町と佐久市、そして小諸市に囲まれた位置にあり、首都圏へ行くにも、買い物に行くにも、アクセス抜群!また、公立学校の給食費が無償になるなど、子育ての環境も整っています。
それに加え、晴天率の高さと降水量の少なさ。
これらが組み合わさった結果、移住者がどんどん増えています。(中略)
「地の人と移住者が等しく活躍できる町」だと話す町長。というのも…
■小園拓志町長
「だって移住者が町長になっているわけですよ。この町は。とすると、受け入れる力がすごくある町なんじゃないかな。移住者に特化した政策をやっているわけでもなくてですね、元々住んでいる人にとっても、移住した人にとっても、いい政策に焦点を当てて組み立てている」人口1万7000人まであと200人ほど。到達日予想クイズの応募期間は今月30日までです。
■小園拓志町長
「私、意外と3月中の達成がありえると思っていまして…3月27くらいにくるんじゃないかな。まだ応募者が少ない状況なので、非常に高確率で豪華賞品が当たるチャンスだと思います
御代田町のみならず、御代田町長ももちろん興味深いです。
2期目の町長選挙で再選してすぐに1か月療養されています。珍しいことですが、トップが必要な休養を取ることは重要です。残りの3年11か月しっかり働いてもらえればOKと思います。
たまーに、「おめえが町長やる前から御代田町はいい町なんだ」とつっかかられることがあるんですが、それはそうだと思いますよ。だから引っ越してきたんだもの。
— 御代田町長・小園ひろし (@miyotamayor) December 6, 2024
今後も注目していきたいと思います。
コメント
小園さん、この数日でxフォロワーが一気に増えたとのことです。
減税や良い政策を実行している方々のフォロワーや影響力が増えるのは良いことですね。
今日の浜田先生の記事は、私でも分かった気になれる良質な記事です。
浜田先生も休養第一で、しっかり休んで、浜田先生ができることを頑張ってほしいです。
人口が増えているのは、テレワークが普及していることも遠因でしょう。例として、川口市に住み、週に2度オフィスに出る方など…さっさと御代田町へ転入しても全く不思議はありません。
それにしても、その場で言い訳をすることは簡単ですが、嘘と同じく魔物です。言い訳も嘘も通し続けるのは、正直でいるより、改めるより、手間がかかるのに…なぜ?笑
この次に登場するのは「嘘じゃない」と必死になって、うそぶく国会議員たちですから、仕上げを御覧じろ。
******************
daily WILLについて
今回は結論の出ない課題のお話が、本当に多かったですね。ひとつひとつの問題の捉え方が、納得とともに心に沁みました。
多くの問題提議、ありがとうございます。微力ながら後押しをさせていただきます。日本保守党はメディアについても当然大きな問題として考えていますが、いま集中するのは難しそうです。課題は多く、なにしろ3人しかいません。
浜田先生がおひとりで戦うことは本当に大変だと思います。3人の議員を得て…実質的には1人きりの浜田先生の大変さが、少しだけ分かるように思えます。(代議士たちのことを方向性は同じ仲間なのだと考えてくださって大丈夫です!)
立花さんは、皆さんを惹きつけることはできますが、以前から申し上げている通り、盛り上がって見えていても集票は難しいです。今回の目的は本人以外の人だからよかったのです。そのため、立花さんには、本当に公職を諦めて(その能力は全くありません。) 、知事選ほど荒っぽいのは困りものですが、本気で大切な議員を盛り立てることに集中するべきでしょう。(その才能は日本一あります。)
許せない発言などもなさいましたし、その他にも問題を乱発しているようですが、元気になってくださったことだけは、とてもよかったです。
浜田先生が望んでくださるならば、心から続けていただきたいです。713人もいるはずなのに、なぜここまで人手不足なのでしょう。
また…ご自身の選挙は意識するだけで良いですが、人任せではありません。「お任せ」という言葉を口にするのは、これからは、慎んでくださいね。いまは実績ある議員です。マナーとしても有権者に対して失礼な態度です。。
(「相談」ならばギリギリ使えるかも?)
お疲れ様でした。楽しかったです。
先生、立花党首の応援お疲れ様でした。
寒い中大変だったと思います。
風邪ひかないよう温かいものでも食べてくださいね。
さて、党首のYouTubeできになる点があります。
岸田元首相が増税してないと思っている点です。
浜田先生の見解とは違うところかと。
党首に教えてあげてください。
たまに勘違いしてるのでもったいなくて。
浜田議員のブログ記事へ
小園ひろし 御代田町長の反応がチャーミング!
https://x.com/miyotamayor/status/1865419507298410664
浜田議員とは、同い年、優秀だと注目されているそうです。
中島さん
とても良いご指摘です。
浜田先生は、立花さんが政策を理解していないことは、よく知っていらっしゃいます。
仲間として楽しいリーダーとして尊敬されているとは思いますが、立花さんは・・・もうこうなったら、はっきり言います。
浜田議員でなくとも、誰から見ても「立花さんは政治のド素人」です。
ノープロブレム!
https://x.com/yuyawatase/status/1812834149432225918
ド素人さんへ
私は立花党首のことは特にど素人だとは思っていません。現在の石破内閣の方が経済も外交もITもよっぽどド
素人です。
浜田先生へ
なるほど、おっしゃる意味よくわかりました 笑
何事も適材適所や、話してしまうと潰されるので、言葉にできないこと多々あると思います。お忙しい中コメントしていただきありがとうございます。
さとうさおりさんが「壁の引き上げなんてちょろいちょろいチョロQですよ」
という発言を玉木雄一郎さんが引用して
「会計士さんがチョロQって言ってました!」
と、さとうさおりさんの名前を隠してモノマネ
それをまたさとうさおりさんが「雄一郎コラ!」とyoutubeで発言されてて笑ってしまいました。
あと、さとうさんの住民税と所得税の解説も有用でした。管轄が違い住民税は金持ちだろうが低所得者だろうが率に違いがないらしい。さすが
浜田聡先生
私たちは、本当に仕事ができる人を望みます。
「お騒がせド素人と官僚」という行政のために、選挙を行い、納税をしているわけではありません。
しかし、埼玉県川口市の前回の市長選は、情けなくも投票率20%でした。
それに比べれば、立花さんが立候補して、投票率が上がるのは、まだマシというものです。
念のためにもう一度×100で申しますが、「まだマシ」と言っているだけです。実力のある方に奉仕者として本気になってもらい、市民に投票を促し、相応しい首長を選ぶための「咬ませ犬」になってくれるならば、立花さんにとっても最高の役回りです。立花さんに関心を持ち、投票に行こうと思い、結果的に、立花さん以外の能力の高い方に投票すれば更に効果的ということです。
ついでに…皆さんが楽しく元気になるように頑張ってくれればという意味では、本当に応援しています。(立花街頭騒音会では、間違いや嘘、communistみたいなことばかり話していて、私には耐えられませんが…多くの一般の方が楽しそうに笑っていました。。。)
とみえさん
実は…技術的に財政上という意味では、難しくはないのです。
霞ヶ関。特に財務官僚は、税収が上がることではなく「税率をいくら上げたかで、ステイタスが決まるという文化なのです」
そして、与党はもちろん、取り込まれた政治家たちは、国民からの搾取を躊躇わないため、官僚からの支援を得て外国の首脳になんとか相手にしてもらうために、世界中に国民や日本企業から搾取した富をばら撒いてしまいます。
この霞ヶ関文化を変えるべきなのは、政治家です。
浜田議員は、本当の意味で闘う決意をしたようですね。