サイトアイコン 参議院議員 浜田聡のブログ

大吉原展に行ってきました 吉原の歴史をたどることは重要⁉

以前から行こうと思っていた大吉原展に行ってきました。

場所は上野駅徒歩圏内、東京藝術大学の大学美術館です。

開催が公表されて以来、この展示に関して様々な意見がありました。炎上もしていたと思います。

吉原の歴史を知る人が増えるという意味において、私はこの展示会の意義は大きいと思います。

いくつかSNS上のコメントを拾ってみます。

現地には数多くの人がきていました。じっくり見て回りたい人はGW中は避けた方が良いかもしれません。

プレジデントオンラインで吉原の歴史の記事があったので、一部共有します。

文明あるところに売春あり。無論、江戸日本も例外ではない。1603年、家康が征夷大将軍となって江戸に開幕すると、間髪を入れず、市中のそこかしこに遊女屋が出現した。都市建設のため各地から集まった職人や人夫、大名家の家臣らを相手に、たいそう繁盛したという。

本村凌二『テルマエと浮世風呂』(NHK出版新書)本村凌二『テルマエと浮世風呂』(NHK出版新書)
1617年、これらの遊女屋を一カ所に集め、現在の中央区日本橋人形町あたりに遊郭が開設された。これが吉原の始まりである。遊郭の設置は、第一に治安維持のためだったが、幕府は売り上げの1割を懐に入れている。つまり、公的なビジネスだったのである。

その後、日本橋が市街の中心地となっていったこともあり、吉原は浅草寺の裏に移転する。当時の浅草は市中の外れだったが、移転は大成功だった。吉原は以前にも増して賑わうようになる。(以下略)

吉原の歴史を簡単に羅列してみます。

・1600年 関ケ原の戦い

・1603年 江戸幕府開府

・1617年 江戸幕府が江戸初の遊廓「葭原」の設置を許可(※場所は現在の日本橋人形町辺り)

・1656年 江戸幕府が遊郭の移転を命じる

・1867年 大政奉還 1868年 明治政府樹立

・1872年 芸娼妓解放令

今回の展示と芸娼妓解放令について述べているTwitterを紹介します。

今回の展示に関して。現代にもグレーゾーンとして残っているソープランド、吉原をはじめとする「遊郭」の在り方について考える機会を提供してくれた意義ある展示会と思います。

売春に関する個人的な考えは以下。

最後に、吉原の歴史について、まとまった動画を紹介します。

モバイルバージョンを終了