サイトアイコン 参議院議員 浜田聡のブログ

田中信一郎さんのポストは参考になります

今回は質問主意書の話です。

私はこれまで数多くの質問主意書を提出してきました。このブログ内の検索窓で「質問主意書」と検索すると、私の提出した質問主意書に関する記事が多数出てきます。もちろん、ブログで紹介していないものもたくさんあります。

質問主意書とは何か?については以前の記事を一部引用させてもらいます。

質問主意書とは(参議院)

特徴

質問主意書の最大の特徴は、本会議や委員会において議題の範囲内で口頭で行う質疑とは異なり、国政一般について問うことができることです。また、内閣の見解を確実に引き出せること、法律案と異なり議員1人でも提出できることも特徴となっています。
(中略)また、議員一人でも提出することができるので、所属会派の議員数等による制約もありません。
さらに、答弁書は、複数の行政機関にまたがる事項であっても、必ず関係機関で調整され、閣議決定を経て、内閣総理大臣名で提出されます。このため、内閣の統一見解としての重みがあります。

議員一人で提出することができ、その返答は内閣の統一見解であるということです。政府に問うという性質上、野党議員がたくさん提出しています。

質問主意書(参議院)

質問主意書(衆議院)

また、衆議院事務局がYouTubeで質問主意書に関する動画を作っており、参考として紹介しておきます。分かりやすくまとまっていると思います。動画の最後にあるメッセージが良いと思いました。

私は質問主意書を作成する際に、この本↓を大いに参考にしています。

国会質問制度の研究 質問主意書1890~2007 単行本 – 2012/5/3 田中 信一郎 (著)

著者の田中信一郎さんのX(旧Twitter)のポストを共有します。

これまで私の提出した質問主意書では、答弁書で言い逃れやはぐらかしをされていることがそれなりにあるのですが、それをできるだけ防ぐことには注力したいと考えています。

質問と質疑という言葉、私は使い分けているつもりですが、使い分けがされずに「質疑」を使っている例を身近なところで時折見ます。

私もしがらみのない参議院議員のひとりだと自負しています。議員一人の大きな力を適切に行使していくことを心がけています。

質問主意書によって政府に情報提供をすることができる、というのは重要な視点と思います。私もこの点を意識して質問主意書を提出することはあります。

最後に、このポスト↓内容は、私の事務所の関係者に目を通してもらいたいものです。

質問主意書を書くコツの一つは「具体的かつ詳細に」とか、同じ答えでも質問ごとに答えてくださいのように、ざっくりとした答弁で逃げにくいようにすることです。

本題とはずれますが、↑のポストの中で述べられていることと関連するポストを共有します。

ちなみに、私は2019年に繰り上げ当選をした際に、私の親戚の方から田中信一郎さんの上記著書を紹介してもらいました。田中信一郎さんはその親戚の方の知り合いです。国会議員としての活動を始めた時期に本当に良い本を紹介してもらった縁に感謝です。

モバイルバージョンを終了