本日、倉敷市から東京に帰ってきました。一泊二日の倉敷滞在でしたが、短いながらも地元の空気を満喫できました。
さて、帰りの飛行機の中で次の本を読んでいました。
工作・謀略の国際政治 – 世界の情報機関とインテリジェンス戦 – Kindle版 黒井 文太郎 (著)
ガザ紛争、宇露戦争、中国、北朝鮮の動向、読み解く鍵は情報戦である!
国際政治における各国のインテリジェンス組織の裏面を詳細に解読する!●別班ブームと日本の実情、ガザ紛争、ウクライナ戦争、中国の監視システム
北朝鮮の暗殺組織 インドvsパキスタンの過激な情報機関、キューバ情報機関
ドイツ特殊部隊の闇、日本赤軍とシリア秘密警察世界の混迷のカギを解き明かすのは、やっぱり諜報!
世界各地で緊張が高まるこのような状態は今後も長く続くが、そんな時代を生き抜くには、軍事的な防衛力と同じくらいに必要なものがある。
情報戦を勝ち抜く力だ。
実際、ウクライナでの攻防でもガザ紛争でも、探り合いの攻防で敵対する相手を出し抜くとともに、相手陣営の内部を心理的に揺さぶり、さらに国際的な世論までも味方につける高度な“情報戦”が行われている。
そして、その情報戦を担っているのが、米国のCIA(中央情報局)やNSA(国家安全保障局)、ロシアのFSB(連邦保安庁)やGRU(参謀本部情報総局)、あるいはウクライナのGUR(国防省情報総局)やイランの「イスラム革命防衛隊コッズ部隊」、イスラエルの「モサド」や「シンベト」、中国の「公安部」や「連合参謀部情報局」、北朝鮮の「国家保衛省」や「偵察総局」といった各国のインテリジェンス組織だ。
ここで言うインテリジェンス組織とは、国の安全保障のために情報を収集・分析する情報機関のことで、彼らは諜報機関でありながら、同時に相手陣営を惑わしたり誘導したりする秘密工作機関でもある。
自国民を監視・弾圧する独裁国家では、しばしば恐怖の「秘密警察」の顔も持つ。
こうした組織の活動は非公開が原則なので、あまり日々のニュースでは報じられないが、現代の国際政治では非常に重要な役割を担っている。
こうしたインテリジェンス組織の仕組みとウラの活動に目を向け、国際報道で漏れ伝わる関連情報を繋ぎ合わせることで、現代国際政治の深層の一端に迫ってみたいというのが、本書をとりまとめた目的だ。
情報戦という言葉自体はよく聞くが、現実の国際紛争で実際のところ、それはどうなっているのか。具体的な紛争の局面での動きを追ってみようと思う。(はじめにより)【目次】
第1章ハマス軍事部門vsイスラエル情報機関 ~インテリジェンス戦争としてのガザ紛争~
イスラエル国防軍(IDF)の苛烈な反撃/病院攻撃はインテリジェンスの不備か/イスラエルはなぜ奇襲を予測できなかったか/軍事部門「カッサム旅団」の武器ルート/イラン謀略工作機関の正体/イスラエルが追うハマス側の5人のキーマン(以下略)
私が読んでいるのは、まだ第1章の途中ではありますが、大変興味深いです。
2023年10月7日、イスラムテロ組織ハマスがイスラエルを攻撃し、戦争が始まった件についての情報です。
参考までに、産経新聞の記事を共有します。
イスラエル情報機関「最強」神話揺らぐ ハマス、SNS戦も有利にhttps://t.co/oxAZUZLlZ6
イスラエルは細長い地形で、狭いところは約10キロしかない。侵入を許せば国土がたやすく分断されるため、「国内を戦場にしない」が鉄則だった。ガザからの民兵侵入に、国民の心理的ショックは大きい
— 産経ニュース (@Sankei_news) October 8, 2023
今回のハマスの攻撃は、第4次中東戦争の開戦50年に合わせて起きた。
イスラエルは人口930万の小国だが、対アラブ戦争で常勝を誇る。原動力は情報機関だった。対外情報を担うモサド、国内治安のシンベト、軍参謀本部諜報局のアマンという3本柱が支える。サウジアラビアが最近、イスラエルとの関係作りに動いた背景には、対イラン情報収集力への期待があった。アマンのアモス・ヤドリン元局長は7日、地元テレビで今回の事態を第4次中東戦争の「情報収集の失敗」になぞらえた。
この産経新聞の記事にもあるように、イスラエルの3大情報機関
・モサド
・シンベト
・アマン
について、本書の第1章で解説されていました。
概要は次の通りです。
モサド(諜報特務庁):首相直属の情報機関。基本的な活動範囲は海外。イスラエルは建国以来、周囲の国々と敵対関係にあったため、国外での情報活動が死活的に重要。キドン(投げ槍)という公式の暗殺部門あり。
シンベト(イスラエル保安庁):イスラエル国内およびガザ地区やヨルダン川西岸などパレスチナ自治区内での情報活動・治安活動を担当する。今回のハマスの奇襲を許した最大の責任部署。モサドと同じく首相直属の情報機関。工作の中で重要なものが盗聴。
アマン(軍事情報部):陸海空軍に所属しない独立した機関。
本文にはこの何倍もの解説が書かれています。
私自身が軍事等は門外漢だからかもしれませんが、面積が小さいながらも戦争等でその存在感を放っているイスラエルの特殊性を感じました。アメリカの支援は当然あるのでしょうが、イスラエル自身が国を守るための組織を整備しているということなのでしょう。国民の国防意識は日本人とは大きな違いがあるように思います。
※どちらが良いという問題ではありません。
著者の黒井文太郎さんが、チャンネルくららに出演されていた動画を共有します。
引き続き、読み進めていきます。
再度、リンクを紹介しておきます。
工作・謀略の国際政治 – 世界の情報機関とインテリジェンス戦 – Kindle版 黒井 文太郎 (著)
↑リンクからご購入いただけますと、私の支援にもなることを予めご了承ください。