スポンサーリンク

喧嘩両成敗? それが成り立つのは法の支配が大前提⁉

今回は、「尖閣諸島開拓の日」式典を取り上げます。

今年の1月中旬に石垣市で開催され、私は来賓として参加してきました。

※↑のツイートで要訂正箇所あり 篠田正男教授→下條正男教授

この式典での下條正男さんの講演内容が素晴らしいと思いました。重要と思う点をピックアップします。

・「尖閣諸島での領土問題は存在しない」は中国には通用しない。

・日本側の資料のみならず、中国側の示す資料もつきあわせて、尖閣諸島が中国でない理由を示すべき。

といったものでした。

地元の情報サイトがこの式典の記事をアップしていたので共有します。

やいまニュース > 尖閣諸島開拓の日式典 2023年01月15日

1月14日は尖閣諸島開拓の日。石垣市民会館中ホールで午後3時から尖閣諸島開拓の日式典が開催された。

2010年12月20日に尖閣諸島開拓の日を定める条例ができてより、2011年から続けられている尖閣諸島開拓の日。

これは、明治28年(西暦1895年)1月14日に尖閣諸島が日本領土に編入され、沖縄県の所管となることが閣議決定されたことから、石垣市が制定。あれから13年目の式典が開催された。

当初、石垣市役所が案内した記者クラブでの連絡の式次第には、県知事の挨拶以外、島外からの参加者が載っておらず、コロナ禍や台中の火種の深刻さからのさみしい開催なのかと思われたが、当日に自民党の西銘恒三郎衆議院議員、立憲民主党の原口一博衆議院議員、日本維新の会の鈴木宗男参議院議員、国民民主党の棒葉賀津也(しんばかずや)参議院議員、NHK党の浜田聡参議院議員、内閣官房領土・主権対策企画調整室長の渡部良一内閣審議官が参加。会場には120人を越す人が集まった。

(中略)

来賓祝辞と島外から参加した各党からの出席者のあいさつがあったと、ビデオ上映でなかなか見られない尖閣映像を堪能してから講演会がおこなわれた。

東海大学・島根県立大学の客員教授の下條正男氏による講演は「尖閣諸島が中国領ではない理由」と題し行われた。

下條氏は冒頭、「国会議員の先生方にお勉強してもらいたいのは、日本の領土問題は竹島と北方領土しかないといわれたが、尖閣諸島は外交問題であり、政治問題であり、同じレベルなんです。それをわけて、尖閣は領土問題ではないから大丈夫という発想は、是非やめていただきたい」と、くぎを刺して、これまでの領土問題なしのワンパターン調の話から一転しての新たな論調に、会場は真剣な空気に包まれていた。

(中略)

そして本題に入った下條氏は、「尖閣諸島が中国領であったことがありません」と述べ、清朝による台湾領有がいつであったかを調べると1684年で、福建省に属している。福建省の台湾の「台湾府志」なる地図には、北端に尖閣はなく、中国が持つ歴史上の資料に尖閣の存在はないことがはっきりしていることを示していた。

 下條氏は、ほかにいくつか当時の資料を示して、中国側の歴史資料から尖閣が中国領であったことがないことを立証していた。
 正面からこれを突き付ければ、両国もはっきりしたこととして国民もわかるとしていた。

もはや、島に早くから事業をしたと主張しても、彼らは日本が奪ったからと、言い張るだけのことと、効果のなさを指摘。

この中国由来の史実を突きつけていくことを、大事とする論には目を見張るものがある。

(以下略)

この式典において、追記したいことがあります。

この式典の来賓として、鈴木宗男さんが挨拶をされました。その挨拶の中で、「ロシアとウクライナ、喧嘩両成敗だ!!!」という旨を話されました。

その発言に対し、下條正男教授がこのように返されました(ただし、その時には鈴木宗男さんは会場を後にしている)。「喧嘩両成敗というのは法の支配のもとで成立する。ロシアや中国は法の支配を無視してやってくるので、そもそもの前提が異なり、喧嘩両成敗は成り立たない。」ということで、説得力がありました。

式典の動画もあったので共有しておきます。下條正男教授の講演は大変勉強になります。

↓もしよろしければ応援クリックお願いします。
人気ブログランキング

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク