サイトアイコン 参議院議員 浜田聡のブログ

東京日日新聞(現毎日新聞)大正十二年九月三日の報道内容と関東大震災時に発生した殺傷事件との関連に関する質問主意書 ←浜田聡提出

今回は(も?)、令和5(2023)年6月20日に私が参議院に提出した質問主意書を紹介します。

質問主意書とは何か?については以前の記事を一部引用させてもらいます。

質問主意書とは(参議院)

特徴

質問主意書の最大の特徴は、本会議や委員会において議題の範囲内で口頭で行う質疑とは異なり、国政一般について問うことができることです。また、内閣の見解を確実に引き出せること、法律案と異なり議員1人でも提出できることも特徴となっています。
(中略)また、議員一人でも提出することができるので、所属会派の議員数等による制約もありません。
さらに、答弁書は、複数の行政機関にまたがる事項であっても、必ず関係機関で調整され、閣議決定を経て、内閣総理大臣名で提出されます。このため、内閣の統一見解としての重みがあります。

議員一人で提出することができ、その返答は内閣の統一見解であるということです。政府に問うという性質上、野党議員がたくさん提出しています。

質問主意書(参議院)

質問主意書(衆議院)

また、衆議院事務局がYouTubeで質問主意書に関する動画を作っており、参考として紹介しておきます。分かりやすくまとまっていると思います。動画の最後にあるメッセージが良いと思いました。

本日は関東大震災が起こって100年となる日です。

関東大震災時には朝鮮人に関するデマが広がり、多くの朝鮮人が殺害されるという事件が起きたことが指摘されています。

当時の政府の対応に色々と問題があったのは当然ですが、新聞報道にも大いに問題があったのではないか?この新聞報道に焦点を当てたいと思います。

当時、9月3日には政府は流言について注意喚起をしていたが、9月3日以降も新聞は流言を扇動したのでは?という点について質問をしてみました。

今回紹介する質問主意書はこちら↓。本来は質問書と答弁書は別なのですが、質問→答弁(赤字)の順に配列しました。

東京日日新聞(現毎日新聞)大正十二年九月三日の報道内容と関東大震災時に発生した殺傷事件との関連に関する質問主意

 一九二三(大正十二)年九月一日に発生した関東大震災は、首都圏に死者十万人、住居焼失者二百万人を超える日本の地震災害史上最大の被害をもたらした。地震によって発生した火災が被害を拡大し、広い範囲での交通機関、上水道、電力、通信、橋梁など社会資本の機能喪失が人々の生活を脅かし、流言による殺傷事件も生じるなど、今なお関東大震災以外に参照すべき事例がない事象も多く、災害教訓として重要である。

流言による殺傷事件の発生に関して、当時の新聞報道が関わったと結論付ける資料として「関東大震災下の「朝鮮人」報道と論調(下)」(大畑裕嗣/三上俊治、東京大学新聞研究所紀要第三十六号、一九八七年)があり、同資料には次のような記載がある。

「震災時の「朝鮮人」報道が果たした第一の役割は、流言の伝播を促進し、全国に拡大するのに大きな影響を及ぼしたということだろう。これは、「朝鮮人による暴行」の流言を大々的に報道したことによって、また同時に、流言が事実無根とわかった後でもこれを積極的に打ち消すような情報をほとんど流さなかったことによって生じたものである。

九月一日から二日までの段階では、流言がほとんどすべての人びとによって信じられたが、三日になると警察当局では流言の大部分が事実無根であるとの認識を得て、流言の取締りに乗りだした。しかし、「東京日日」などの在京紙や地方紙の大部分は、内容分析でみたように、「朝鮮人暴動」流言を大々的に報道し続けたのである。その結果、流言は沈静化するどころか、全国にまで拡大することになったのである。すでに、三日朝内務省警保局長名で公式に伝えられた「朝鮮人による暴行」という情報は、新聞報道によって補強され、国民に「朝鮮人」流言を容易に信じ込ませる作用を果たしたと考えられる。

さらに、流言とわかった後も、軍・警察・政府当局は「朝鮮人による暴行」を全面的に否定せず、一部の「不逞鮮人」の暴行があったかのような声明を繰り返したが、このような態度は新聞報道にもあらわれ、国民の間に朝鮮人への恐怖感を持続させる結果となったのである。

こうした「流言」報道は、各地での朝鮮人虐殺を促進する役割を果たした。東京では、「東京日日」などが、震災直後から手刷りの号外を市内各所に張り出した。これらの号外のほとんどは、現在入手できないが、当初は「朝鮮人暴動」を事実であるかのように報道したものが多かったと思われる。三日付の「東京日日」の流言報道はその典型的なケースである。三日に至って官憲が一転して流言の拡大防止に乗り出したにもかかわらず、その内容的不徹底さとともに、権威ある新聞が流言報道を大々的に行ったことが、流言と虐殺の拡大に重要な役割を演じたことはほぼ疑いないところである。」

これらを踏まえて以下質問する。

一九二三(大正十二)年九月三日付の東京日日新聞による流言報道について政府の把握しているところを示されたい。もし現状把握していないのであれば、政府が同資料の収集やこれに関する調査をすることを提案するが、この提案に関する見解を示されたい。

お尋ねの「流言報道」の意味するところが必ずしも明らかではないが、御指摘の「一九二三(大正十二)年九月三日付の東京日日新聞」には、「不逞鮮人各所に放火し帝都に戒嚴令を布く」と題する記事が掲載されているものと承知している。

なお、本質問主意書については、答弁書作成にかかる官僚の負担に鑑み、転送から七日以内での答弁は求めない。国会法第七十五条第二項の規定に従い答弁を延期した上で、転送から二十一日以内には答弁されたい。

右質問する。

この質問主意書は国会の会期末に急いで作ったものでして、改善の余地は大きくあるでしょう。今回扱った件については、もう少し調査をする必要があるかもしれません。

当時の新聞記事を頑強な材料に印字して保存している大空社の「関東大震災」。

ここに収録されている新聞社は在京紙・地方紙の朝刊・号外を網羅しており、一部については震災のあった9月1日から戒厳令が解かれる75日後のものまで揃っています。

しかし

何故か東京日日新聞の9月2日から5日の朝刊と号外が掲載されていません。

下巻は東京日日新聞が本格復旧した9月6日以降から戒厳令が解かれるまでのものを収録していますが、そこまでの熱量を持ってまとめているにもかかわらず、9月2日から5日の紙面が欠損しているというのは謎です。

しかも、この書籍の冒頭には各新聞社の出版状況についてまとめており、東京日日新聞が9月2日~5日も出版していたということは把握していたはずなのに、なぜ収録していないのか?についての言及はありませんでした。

大正時代の新聞記事、関東大震災時の新聞記事をまとめている出版物は他にもありましたが、やはり東京日日新聞の9月2日~5日の記事は収録されていませんでした。

9月2日~5日の東京日日新聞の記事について調査をしてみようと思います。

モバイルバージョンを終了