サイトアイコン 参議院議員 浜田聡のブログ

JANコードについて

今回はJANコードについてです。JANコードという言葉を知らなくても生きていくことは可能ですが、おそらくほとんどの方がほぼ毎日JANコードを見ているものと思われます。要は、バーコードのことです。

私は国会議員であり、各種委員会でJANコードに関する知識を必要とする場面に遭遇する可能性があるので、とりあえず少し調べてみようと思います。

1分の解説動画です。

3分の解説動画です。

JANコードを紹介しているサイトから引用します。

JANコードとは?意味や作成方法、JANコードを作る必要性やメリットなどを解説

JANコードとは
JANコードは、Japanese Article Numberの略称で、事業者と商品を識別するための国際的なコードである。JANコードは日本における呼び名であり、国際的には、EAN(European Article Number)コードやGTIN(Global Trade Item Number)-13、GTIN-8などと呼ばれている。

買い物の際に、店頭に並べられた商品に付けられているバーコードを目にしたことがある人は多いだろう。そのバーコードの下部に表示されている数字がJANコードである。JANコードを読み取れば、どの事業者のどの商品かが簡単に特定できる。そのため、POSシステムや商品管理システムを運用する事業者にとって、JANコードの導入は必須といえる。

JANコードのデータ構成
JANコードは、13桁の数字からなる標準タイプと、8桁の数字からなる短縮タイプの2種類に分けられる。それぞれのタイプのデータ構成について詳しく解説する。

標準タイプ(13 桁)
標準タイプは、左から、GS1事業者コード(10桁、9桁、7桁の中から事業者が選択)、商品アイテムコード(2桁、3桁、5桁)、チェックデジット (1桁)の順に並んでいる。

GS1事業者コードとは、国と事業者を識別するコードである。日本の場合は、45または49から始まり、その後に事業者を表すコードが組み合わせられている。商品アイテムコードは、商品1つ1つに割り当てられるコードである。

同じ商品でもサイズや色、内容量や香りなどによって異なる数字が割り当てられる。チェックデジットは、所定の計算式によって算出された数値で、コードの読み取りや入力間違いを防ぐための確認番号として設けられている。

短縮タイプ(8桁)
短縮タイプは、左から国コード(2桁)、GS1事業者コード(4桁)、商品アイテムコード(1桁)、チェックデジット (1桁)の順に並んでいる。標準タイプより少ない計8桁で構成されており、細かな商品や小さい商品など、バーコードを印刷するスペースが限られる商品で多く採用されている。

JANコード導入で期待される効果
JANコードの導入は、事業者にどのようなメリットをもたらすのだろうか。ここからは、JANコード導入によって、期待されるメリットや効果について詳しく解説していく。

業務効率化を実現
JANコードは、他商品との重複がなく、バーコードを読み取るだけで商品の識別が可能である。そのため、棚卸業務や検品業務、データベース管理など、さまざまなシーンでの活用が期待できる。

棚卸業務や検品業務にJANコードを導入すれば、今まで手間や労力のかかっていた作業が、バーコードを読み取るだけでできるようになる。簡単な作業で素早く正確に商品情報を把握できるため、大幅な業務効率アップが期待できる。

販路拡大のチャンス
近年は、通常の小売店舗だけではなく、ECサイトや道の駅、物産展などでもJANコード表示が求められる傾向がある。JANコードを導入することで、幅広い販売経路へスムーズに対応できるのは大きなメリットといえる。

また、JANコードを活用して在庫管理を行えば、どの店舗に何がどのくらいあるかがリアルタイムで把握できる。自店にはないが他店になら在庫があるといった情報がすぐにわかるので、販売機会のロスを防ぐことにも繋がる。

人手不足の解消
繁忙期になると人手が足りない、在庫管理などに人手を取られて本来行うべき業務が疎かになっているという悩みを抱えている事業者は多いのではないだろうか。JANコードを導入すれば、そういった課題の解決も期待できる。

JANコードは、バーコードを読み込むだけで商品識別ができる。効果的に活用すれば、商品の検品・仕分け・梱包など、従来人手をかけて行っていた出荷業務などの時間、人的コストを大幅に短縮できる。

またJANコード導入により、誤積みや誤出荷などのミスの軽減も期待できる。出荷業務を従来の人による確認から、JANコードでの読み取り・確認という手順に切り変えたメーカーでは、誤積みや誤出荷の件数が1/10程度に抑えられたという事例も報告されている。

業務時間の短縮やトラブル対応の軽減により、これらの業務に充てていた人材を、より生産性の高いコア業務へ回すことも可能となる。

(以下略)

私自身が物流ビジネスをする予定は現時点ではないので、ひとまずこのくらいの知識でとどめておきます。

JANコード検索できるサイトがあるので、共有しておきます。

JANコード検索&バーコードリーダー – じゃん検索

検索することで、品薄商品の入手方法の検討等、役に立つことがあるのかもしれません。

JANコードについて役に立つような知識をお持ちの方がおられれば、教えていただけますと幸いです。

モバイルバージョンを終了