私が政策立案においてお世話になっている救国シンクタンクさんのメルマガの一部を共有します。
本日のメルマガは、渡瀬裕哉研究員の「複雑怪奇な税負担は社会の損失」をお届けしました。
明治時代初期の税制の整理に学ぶ、日本の強国への道です。救国シンクタンクメールマガジンは、ご入会後、過去配信分もお読みいただけます。https://t.co/wdWW5WLwyy
— kyuukoku.com (@KyuukokuC) January 30, 2021
江戸時代から明治時代になったとき、日本には雑税とされる税金が全国に無数に存在していました。その雑税の数は一体幾つあったのでしょうか?
実は明治時代初期の雑税は1533種類がありました。そして、全国でバラバラに施行されていた税金は、新しい時代を迎えた日本が発展していくための足枷となっていました。これだけの税種類があると、徴税業務も含めてまともな政府運営を行うことは困難であったことは明らかです。
(中略)
税金が複雑であるということは、社会のルールが分かりにくいということを意味します。そのため、税金の複雑性は政府による不透明な力の行使の温床となり、政治腐敗を助長させるために経済成長の阻害要因となります。
また、税金を支払うことができる人はそれだけ社会に多くの富を生み出している人だとも言えます。しかし、その人物が複雑怪奇な税負担に直面した際に、その頭脳を節税のために使うことは多大な社会損失を生み出している状況が起きてしまいます。
(中略)
およそ国が発展していくためには、公平で簡素な税金の仕組みを整備し、少ない規制で国民が伸び伸びと暮らせるようにすることが重要です。これは先進国である日本においても同様であり、我々はまだまだ積極的な改革を行っていくことが必要です。
明治時代の税制の近代化については、国税庁がウェブ上で資料の提供をしています。
地租改正により、土地税制が改正され全国統一化されるとともに、明治政府は安定した税源を確保しましたが、次に地租以外の税制改革が課題となりました。また、農業者に比べて商工業者や華士族の税負担が軽すぎるという問題も残されていました。
大蔵省租税頭(現在の主税局長)であった松方正義の提言を受けて、明治8年に約1500にも上る雑税を廃止する雑税整理が行われました。
さらに酒税や禄税、煙草税(施行は明治9年)が創設されました。対清関係の緊張に伴う軍事費増加のため、酒税を始めとする間接税は増税の対象となり、日本の税収に占める比重が次第に増していきます。
雑税整理に伴い、国税と地方税との区分が明確化され、さらに、地方税は明治11年の地方税規則により体系化され、課税方法や税率などを定める際には、府県会の議決が必要と定められました。
このように、地租改正以降、徐々に税制が整備されて行きました。(以下略)
簡素な税制の重要性については国会でなかなか議論されることはないように思いますが、ないことはないです。
維新の足立康史委員との質疑。税制の在り方については、経済の活力の維持・強化が最優先、税収確保、格差是非などの論点も重要。その上で政策的な税制は租税特別措置法で対応しているが不断の見直しも必要で「簡素」であることも不可欠。スタートアップなど成長企業を後押しする税制の検討を進めます。 pic.twitter.com/gAAcA5B62l
— 西村やすとし NISHIMURA Yasutoshi (@nishy03) May 31, 2023
私も国会で簡素な税制の必要性を訴えているつもりです。
救国シンクタンクさんのレポートでは過去にも同趣旨の内容のものがあります。税制の複雑さが全く改善される兆しがない現状では、繰り返し簡素な税制の意義を確認することは重要です。
本日のメルマガは、江崎道朗研究員の「「諸外国に比べて、重く、かつ曖昧な日本の税制が経済成長の妨げとなっている」をお届けしました。
9月の注目ニュースと関連した内容です。救国シンクタンクメールマガジンは、ご入会後、過去配信分もお読みいただけます。https://t.co/szq0TB1sik
— kyuukoku.com (@KyuukokuC) December 26, 2020
【研究員メルマガ紹介】
1/12配信の江崎研究員メルマガでは、防衛産業の苦境と各種団体が自民党に出している減税と規制改革を求める要望書について解説しています。減税運動が日本の防衛産業を守るためにも必要であることが認識できる内容です!
HPで冒頭部分を公開中です。https://t.co/MnE5mIkPs1
— kyuukoku.com (@KyuukokuC) January 14, 2022
簡素な税制を求める声はそれなりにあろうかと思います。
2023年度税制改正大綱を受け声明を発表しました
「抜本的な見直しに向けた第一歩を踏み出す必要がある」
この第一歩が"納得できる税制"の一歩となるよう要望し続けます公平・公正・簡素で納得できる自動車税制になるまで
JAFの活動は終わりませんhttps://t.co/atDL8k4MLV#ドライバーは高額納税者 pic.twitter.com/Eimo8AfYgS— JAF (@jaf_jp) December 23, 2022
税制が複雑なのは本当に好くない。
税目は、理想的には、
消費税・法人税・所得税に統一し、
他の細かな税・保険料・賦課金の類は廃止するくらいの簡素化を目指すべだ。消費増税は回避しても、他の税制で増税するならば、一般国民にはわかりにくいこと極まりない。 https://t.co/KtQlBhcwKp
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) December 12, 2022
税理士ですが、これ以上、税制の枝葉末節が複雑になると、スタッフばかりが私もパンクしそうなので、簡素にしてください。
税務署の方の仕事もラクになると思います。 https://t.co/qsUfcWFxX9— 酒井文人✿国民負担率を下げたい (@fumi32828) November 11, 2022
私も国会で引き続き簡素な税制へのシフトの重要性を訴えていきたいと思います。