サイトアイコン 参議院議員 浜田聡のブログ

やみくもに検査するのがなぜダメか? 具体例を挙げて説明してみます

新型コロナウイルス感染症が問題となる中、検査を希望する人が多いようです。PCR検査をどの程度すべきかについて様々な意見があると思います。ただ、ある意味「まっとう」な医療関係者からすると、やみくもにPCR検査を行うことは推奨されないという意見が主流のように思います。そういった意見のリンクを下に少し紹介します。私も同じ意見です(私が「まっとう」な医療関係者であるかどうかはさておき)。

「希望者全員にPCR検査を」と主張するのはなぜ間違いなのか 「文春オンライン」編集部

橋下徹「なぜ今、日本では新型コロナの検査を拡大してはいけないか」

コロナ検査を「手軽に」出来るようにしてはいけない理由【詳記】

新型コロナの検査を安易に受けるべきでない理由 塚崎公義:経済評論家

感染症専門医の岩田健太郎先生が次のようなツイートをしています。

なぜ、PCR検査をやみくもにしてはいけないのか、このツイートで大変よく説明できていると思うのですが、多くの方は普段接することのない用語があって難しいと思います。

というわけで、このツイートを説明してみます。

事前確率1%とありまして、ここでは1万人を検査した場合を想定すると、その中で

・感染者は1万人の1%=100人
・非感染者は1万-100=9900人

となります。次に感度・特異度の説明です。

・感度→実際に疾患があるときに、正しく陽性が出る確率
・特異度→実際に疾患がないときに、正しく陰性が出る確率

ここでは、感度70%、特異度99%(実際のPCR検査はこの数値に近いようです)なので、

・感度70%→感染者100人のうち、検査陽性70人、検査陰性30人
・特異度99%→非感染者9900人のうち、検査陽性99人、検査陰性9801人

となります。

というわけで、1万人を検査した結果、

検査陽性となるのは70+99=169人
そのうち実際に感染しているのは70人

となり、検査陽性が正しく診断されている確率(事後確率)は
70÷169=41.4%
となってしまいます。岩田先生が言われるように「半分以上間違い」となり、検査すべきでないのです。

やみくもに検査をすることが問題なのです。つまり事前確率が1%と低すぎる状態で検査をするのがまずいのです(ただし1%が低いかどうかはケースバイケース)。

ではどうすればいいのか、というと、やみくもに検査をするのではなく、感染している可能性が高いと思われる人に絞って検査をするのです。例えば、次の条件全てを備えた人を対象とします。

・熱がある。
・咳など呼吸器症状がある。
・つい最近、感染者との濃厚接触があったことが判明した。

という人に絞って検査をすれば、やみくもに検査をする場合に比べて事前確率が大幅に上がります。

この場合、例えば事前確率を10%とした場合(症状があり濃厚接触が判明しているので事前確率はもう少し高くてもいいかもしれません)、感度70%、特異度99%で1万人に検査をすると

・感染者は1万人の10%=1000人
・非感染者は1万-1000=9000人

感度70%、特異度99%(実際のPCR検査はこの数値に近いようです)なので、

・感度70%→感染者1000人のうち、検査陽性700人、検査陰性300人
・特異度99%→非感染者9000人のうち、検査陽性90人、検査陰性8910人

となります。

検査陽性となるのは700+90=790人
そのうち実際に感染しているのは700人

となり、検査陽性が正しく診断されている確率(事後確率)は
700÷790≒88.6%
となり、事前確率1%の時よりも検査結果の妥当性がアップします。

感染している可能性が高いと思われる人に絞って検査をすることが大事なのですが、それは事前確率を上げて検査をするということになるからです。

このように、検査をする際にその対象を絞るべきである、という話は、医師になる前に大学の医学部で学ぶはずであるので、医師であれば誰しも一度は学んでいるはずなのです。が、残念ながら医師でも理解していない方がいるような気がします。

況や一般の人々をや。

今回の新型コロナウイルス感染症を契機に、検査をする際にその対象を絞るべきである、ということを多くの人が知ってほしいと思います。特に政治家は知っておくべきだと思います。千葉市長の熊谷さんはしっかり理解されていることがわかります。

モバイルバージョンを終了