サイトアイコン 参議院議員 浜田聡のブログ

吉備の穴海

おかやま検定に向けて勉強をしていると岡山の歴史を知るわけですが、その中で吉備の穴海というものがあります。

吉備の穴海(株式会社フジタ地質)

今から約6,000~7,000年前には縄文海進期と呼ばれる現在よりも温暖な気候となり、海水面が現在よりも数m高かったことが知られています。当時の岡山平野はその大部分が「吉備の穴海」と呼ばれる内海で覆われ、河口付近では扇状地をなしていますが、そのほかの大部分は非常に軟弱な海性の粘土が堆積していきました。

その後、気候の寒冷化による海水面の低下と、古代からのタタラ製鉄による砂鉄採取のため、山を崩して土砂を川に流したことによる非常に緩い砂の堆積、江戸時代以降の干拓によって中国地方最大の平野が作られていきました。従って、以前海であったところを陸地にすることで、人々の生活範囲が広がっていきましたが、その足下には非常に軟弱な地層が数m~十数m分布しています。

岡山県南の物件の場合、今後南海トラフ地震を考えた時に物件の地盤が丈夫か否かを推測する目安にはなるかもしれません。

そう言えばこういう内容、既に岡山大家さんが記事にしていました。勉強になります。

鉄板4.2

鉄板4.3

鉄板4.3 おまけ

さて、昨日に引き続き、おかやま検定の問題と解答です。

第 2 回晴れの国おかやま検定(問21~40)

問 21  岡山で起こった源平合戦「水島・藤戸合戦」について誤っている記述は次のうちどれか。
1 「源平盛衰記」には、水島合戦では日食を知らなかった源氏方が驚き退却したとある。
2 水島合戦の敗戦など、平氏追討に失敗した木曾義仲は、源義経らに滅ぼされた。
3 藤戸合戦で源氏方に殺害された農民の話が、謡曲「藤戸」に語り継がれている。
4 藤戸周辺には、藤戸合戦にまつわる笹無山や乗出岩などの伝承地が残る。

答え 3 農民→漁師

問22~24 次の文中の(問 22)〜(問 24)にあてはまるのは次のうちどれか。
旧閑谷学校は、岡山藩主(問 22)が津田永忠に命じ、(問 23)教育を目的として造らせた学校である。現在も当時のままの建物が多く残っており、(問 24)は国宝に指定されている。
さらに、2015(平成 27)年には「近世日本の教育遺産群―学ぶ心・礼節の本源―」として、国による日本遺産に認定された。
1 宇喜多秀家  2 池田綱政  3 池田光政  4 庶民
5 武家  6 官吏  7 聖廟  8 講堂  9 石塀

問22:3 問23:4 問24:8

問 25  津山藩医の子として生まれ、医学・語学・史学など幅広く翻訳を手がけ、幕末に対外国交渉でも活躍した洋学者は、次のうちどれか。
1 宇田川玄真  2 緒方洪庵  3 箕作阮甫  4 岸田吟香

答え 3

問 26  江戸時代、表具師であった浮田幸吉は、世界で初めて( )に成功した。( )にあてはまるものは次のうちどれか。
1 潜水  2 麻酔手術  3 写真撮影  4 滑空

答え 4

問 27  山室軍平は、阿哲郡哲多町(現在の新見市)の出身で、日本( )の中心として弱者救済活動を行い、日本人初の( )士官となった。( )にあてはまるものは次のうちどれか。
1 補助軍  2 保護軍  3 愛護軍  4 救世軍

答え 4

問 28  岡山ゆかりの政治家で、内閣総理大臣になっていないのは次のうちどれか。
1 犬養 毅  2 宇垣一成  3 平沼騏一郎  4 橋本龍太郎

答え 2

問 29  高瀬舟と岡山の河川交通について誤っている記述は次のうちどれか。
1 主な積荷は、下りは米や炭、鉄などの上流域の産物、上りは海産物や日用品などであった。
2 室町時代後半に入ってから登場した船底の平らな木造船で、岡山県内では、江戸時代から明治・大正期にかけての物資輸送の主力であった。
3 舟が往来しやすいように築かれた船だまりを「高瀬通し」と呼んだ。
4 倉安川が築かれたことで、吉井川と旭川を高瀬舟で結ぶことも可能となった。

答え 3 高瀬通し→高瀬廻し

問 30  東洋一の硫化鉄鉱山であった柵原鉱山では、1923(大正 12)年に、鉱石を輸送するための鉄道を開業したが、その鉄道は次のうちどれか。
1 中国鉄道  2 井笠鉄道  3 片上鉄道  4 西大寺鉄道

答え 3

問 31  倉敷の実業家 大原孫三郎は産業振興に大きな足跡を残すとともに、社会問題にも取り組み、岡山県の近代化の土台を築いた。大原孫三郎が行ったことではないものは次のうちどれか。
1 児島湾の干拓  2 岡山孤児院の支援
3 大原美術館の開館  4 倉紡中央病院の開設

答え 1

問 32  【写真シート 32】この建物は、1907(明治 40)年に建てられた洋風建築であるが、次のうちどれか。
1 ルネスホール(旧日本銀行岡山支店)  2 旧遷喬尋常小学校
3 旧旭東幼稚園園舎「八角園舎」  4 旧岡山偕行社

答え 2

問 33  高梁市郷土資料館は、( )として建てられた洋風建築を利用して、主に市民から寄付された、江戸時代から昭和初期にかけての生活用具など約3,000 点を展示している。( )にあてはまるものは次のうちどれか。
1 市役所  2 病院  3 警察庁舎  4 学校

答え 4

問 34 岡山県出身の人物で、「T.P.O.(Time,Place,Occasion=時と場所、場合に応じた方法・態度・服装などを使い分けること)」という言葉を生み出した人物は次のうちどれか。
1 石津謙介  2 土光敏夫  3 岡崎嘉平太  4 藤原審爾

答え 1

問 35  2015(平成 27)年 4 月に、備前市日生町の本土と鹿久居島を結ぶ「備前( )日生大橋」が開通した。( )には、ある記号が入るが、次のうちどれか。
1 @  2 ☆  3 ∞  4 ♡

答え 4

問 36 JR グループと岡山県が共同で行う大型観光キャンペーン、「( )おかやまデスティネーションキャンペーン」が 2016(平成 28)年 4 月~6 月に実施される。( )にあてはまるのは次のうちどれか。
1 ももの国  2 晴れの国  3 もんげー  4 晴れらんまん

答え 2

問 37 2015(平成 27)年 11 月に開催された「第 1 回おかやまマラソン」で、スペシャルアンバサダーに就任した人物は次のうちどれか。
1 有森裕子  2 人見絹枝  3 重友梨佐  4 山口衛里

答え 1

問 38 2016(平成 28)年 5 月に開催される「伊勢志摩サミット主要国首脳会議」に関連して、岡山県内でも教育大臣会合が開催されるが、その開催地は次のうちどれか。
1 岡山市  2 津山市  3 総社市  4 倉敷市

答え 4

問39~40 次の文中の(問 39)~(問 40)にあてはまるのは次のうちどれか。
JR 西日本では、利用者にとってより分かりやすく、親しみを感じてもらえるように、2016(平成 28)年春より、名称を、JR 岡山駅東口は「(問39)」口、西口は「運動公園口」、吉備線は「(問 40)線」、宇野線は「宇野みなと線」に変更する。
1 岡山城  2 カルチャーゾーン  3 後楽園
4 桃太郎  5 吉備団子  6 鬼退治

答え 問39:3 問40:4

お疲れ様でした…。

モバイルバージョンを終了