スポンサーリンク

ご当地検定は地味だが役に立つ

次の日曜日が第3回晴れの国おかやま検定の受験日です。勉強の進み具合はボチボチです。

参考記事:第3回晴れの国おかやま検定勉強中

「歴史、自然、文化、観光、経済、産業など基礎的な知識が身につく! 受験対策はもちろん、岡山県のアウトラインを知るには最適書!」

この参考書、Amazonでは現時点で定価の3倍の価格になっているので、ほしい方はAmazonで買わずに書店で直接買うのがいいでしょう。

参考書の紹介にある通り、勉強することで岡山県の歴史、自然、文化、観光、経済、産業など基礎的な知識が身につくと思います。不動産経営する際に、その物件所在地のことを知っているというのは何かと役に立つのではないでしょうか。

この検定を主催する岡山商工会議所は、過去問を公開しています。

晴れの国おかやま検定(岡山商工会議所)

せっかくなので、去年の問題の一部(問1~20まで)を解答つきでコピペしておきます。公開しているのでおそらく著作権の問題にはひっかからないでしょう。宣伝にもなりますし。

第 2 回晴れの国おかやま検定(問1~20)

問1 総社市から岡山市北西部にかけて、備中国分寺五重塔などの遺跡や史跡が数多く点在する一帯があるが、その名称は次のうちどれか。
1 美作路風土記の丘  2 吉備路風土記の丘
3 出雲路風土記の丘  4 備中路風土記の丘

答え 2

問2~4 岡山の三大古墳に関する以下の記述で、(問2)~(問4)にあてはまるのは次のうちどれか。
・造山古墳―墳長が 350~360 メートルあり、岡山県内で最大、全国でも(問2)番目に大きい古墳である。
・(問3)古墳―岡山県内で 2 番目に大きく、「(問3)段」と呼ばれる平たん部が特徴。
・両宮山古墳―三大古墳の中では最も年代が新しく、「(問4)(外堀)」をもつ。
1:2  2:3  3:4  4:作山  5:角力取山
6:こうもり塚  7:陶棺  8:周濠 9:特殊器台

答え 問2:3 問3:4 問4:8

問5 美作市には、奈良時代に鑑真が開山したとされている寺がある。県下最古の木造建築といわれる三重塔のある寺は、次のうちどれか。
1 妙覚寺  2 金山寺  3 曹源寺  4 長福寺

答え 4

問6 千足古墳の石室内には、ついたてのように場所を区画するための石障があるが、これに描かれた特徴的な模様は次のうちどれか。
1 直弧文  2 花鳥文  3 亀甲文  4 吉祥文

答え 1

問7 吉備津彦命の温羅伝説に関わりのないものは次のうちどれか。
1 矢喰宮  2 血吸川  3 鯉喰神社  4 血洗の滝

答え 4

問8 総社市の鬼城山に築かれた鬼ノ城について、誤っている記述は次のうちどれか。
1 面積が約 30 ヘクタールあり、西日本で発見された古代山城の中でも屈指の規模である。
2 総社市埋蔵文化財学習の館では発掘調査の成果を見学できる。
3 2004(平成 16)年に東門が復元された。
4 温羅伝説では、百済の王子であった温羅が住んでいたといわれている。

答え 3 復元されたのは「西門」

問9~12 次の文中の(問9)~(問 12)にあてはまるのは次のうちどれか。
吉備真備は 717 年、唐に渡って留学生活を送り、様々な文化や技術を持ち帰った。(問9)を考案したともいわれている。751 年には再び唐に渡り、名僧(問 10)を招へいする。後に右大臣として活躍し、律令の改修にも携わった。その業績をたたえ、出身地とされる倉敷市真備町の(問 11)では中国情緒のある公園を整備し、資料を展示している。また、帰郷した吉備真備が名月の夜に楽器を奏でたという言い伝えにちなみ、ゆかりの地では中秋の名月の頃に(問 12)が催される。
1 カタカナ  2 ひらがな  3 漢字  4 王仁  5 無学祖元
6 鑑真  7 吉備路文学館  8 まきび記念館
9 倉敷埋蔵文化財センター  10 管弦祭  11 護法祭  12 弾琴祭

答え 問9:1 問10:6 問11:8 問12:12

問 13 戦国時代の山城で、城主の妻や侍女らも戦闘に加わって果て、現在も「女軍の墓」として墓石と墓碑が二の丸跡に残されている城は次のうちどれか。
1 乙子城  2 金川城  3 楪城  4 常山城

答え 4

問 14 備前福岡・長船について誤っている記述は次のうちどれか。
1 備前福岡は、百間川の水運によって栄え、山陽道周辺に市場が発展し、「福岡の市」と呼ばれにぎわった。
2 備前福岡の地は一遍が布教に訪れたこともあり、「一遍上人絵伝」には市場のにぎわいが活写されている。
3 備前長船は、日本刀の主要産地の 1 つとして栄え、鎌倉時代から室町時代にかけては全国一の生産を誇った。
4 日本刀を専門展示する、全国的にも珍しい「備前長船刀剣博物館」が瀬戸内市にある。

答え 1 百間川ではなく吉井川

問 15 ( )には、鎌倉時代の初めに瓦を焼いた窯跡が多く残っており、ここで焼かれた瓦は、平氏によって火をかけられた東大寺大仏殿の再建に使われた。( )にあてはまるのは次のうちどれか。
1 瀬戸町万富  2 牛窓町長浜  3 備前市伊部  4 新見市神郷油野

答え 1

問16~17 次の文中の(問 16)~(問 17)にあてはまるのは次のうちどれか。
鎌倉幕府の討幕を計画した後醍醐天皇は、1331(元弘元)年に元弘の乱を起こすも失敗し、配流されることとなった。南北朝の動乱を記した軍記物「(問 16)」によると、その道中、備前国の武士 児島高徳は、隠岐へ流される天皇を奪取しようと、山陽道の船坂山で待ち受けたが、天皇一行は美作道を通って院庄の美作守護館へ入った。院庄まで追いかけた高徳であったが望みは果たせず、宿所に潜入して(問 17)の幹に漢詩を刻み、後醍醐天皇への忠誠を表明したという逸話が残されている。
1 平家物語  2 源氏物語  3 太平記  4 桃  5 桜  6 楓

答え 問16:3 問17:5

問 18 【写真シート 18】戦国大名 宇喜多直家の居城の位置と名称が正しい組み合わせは次のうちどれか。
1 a-石山城 b-亀山城 c-砥石城
2 a-亀山城 b-砥石城 c-石山城
3 a-石山城 b-砥石城 c-亀山城
4 a-砥石城 b-亀山城 c-石山城

答え 2

問 19 ( )が、中国の宋に渡って茶の実を持ち帰り、その効用を唱えたことから、宋風の「茶」が日本に広まったといわれる。( )にあてはまる茶祖としても有名な人物は次のうちどれか。
1 法然  2 栄西  3 親鸞  4 重源

答え 2

問 20 岡山には、天守閣が現存する山城として日本で最も高所にあることから、日本三大山城の 1 つとされる城があるが、それは次のうちどれか。
1 備中松山城  2 岡山城  3 備中高松城  4 津山城

答え 1

お疲れ様でした…。

↓もしよろしければ応援クリックお願いします。
人気ブログランキング

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク